
私の操作ヘマによってWordPressのいわゆる「死の真っ白画面」になってしまい、12月から3ヶ月近く操作できなくなってしまいました。作品の写真と3点の作品をお貸し頂いた赤川さんには大変ご迷惑をかけてしまいました。
ようやく、「死の真っ白が面」から開放されました。早速こうして書き込みとアップロードをしています。これからも続けてゆきますので、どうぞよろしくお願いします。
赤川さんの作品はジャンク部品というのでしょうか、さまざまな小さな機械や日常の生活空間に転がっているようなモノたちを再構成することで、赤川さんのさまざまな感覚と日常の形を変えて表出するものだと思うのです。
上の写真では時計の部品とカメラのレンズでしょうか。この下にもまだまだいろいろな構成があるのですが、このレンズを通して壊れたスプリングにつるされた何やらの機械加工された形を注目するべし、とばかりに拡大された形に連想ゲームに誘う仕掛けだといっていいのでしょうか。
その形は、無機的な機械加工の冷たい金属ですが、ぶら下がっている様子といくつかの加工品をはりあわせられた、その形のどこかユーモラスな様子を強調するものなのでしょうか。
他の作品で見る仕掛けは、小さな太陽光発電モジュールの電気で動くのでしょうか、ゆっくりと不規則な動きが突然始まったり、インターバルも不規則で機械的な動きを消し去ろうと努力がなされている様子が窺えます。

そして、上の作品では細いワイヤーで微妙な曲線を描きながらすっと延びる形が優しさを奏でていると思うのです。
さらに、それらの形と仕掛けがそれぞれつなぎ合わされているその細工の慎重なこと。
それは、赤川さんが物事に向き合う時の丁寧で慎重なことが充分に伝わる作業そのものだと思うのです。
そして、それらのものと作業の機械的な冷たさをかなぐり捨て去るために、ありとあらゆるところを汚しに汚して機械的な規則性を否定していることも充分に伺えます。
そういうことへの赤川さんのこだわりが、どの作品の中からも見える物事に対する慎重さと丁寧さへの現れだとも思い、我が身を振るかえると身もだえせざるを得ないのです。
展示のパンフレット 展示に際してまちに配ったパンフレットです。展示に協力を頂いている商店や個人のお宅などに展示の作品や作者の説明をしています。

S120127KATAMARIWOKAKU和紙に水彩・胡粉

S210701KATAMARIWOKAKU和紙に水彩・色鉛筆

N240714KATAMARIWOKAKU

B200101TOKYOBIRUKEI
8月から10月の展示 鷹尾俊一 彫刻 具象と抽象
具象と抽象は表裏一体だ

La lumiere d’ohotsku 紙にアクリル 160×320cm 2023年
真冬、海岸にうちよせる流氷の上にはダイアモンドダストが輝くのでしょうか
https://machiteku.gallery/wp-admin/post.php?post=3195&action=edit

La lumiere d’ohotsku
伊藤彰規 紙にアクリル 93×73cm 2018年
自由に動き回る細い線の踊りのように感じる伊藤さんの北国

岩手銀行の大きなウインドーにも展示させていただいています。

まちがギャラリー
土澤商店街の26ヶ所に写真と
オリジナルの展示が1ヶ所
まちを歩けばアートにあたる
「まちてくギャラリー」
商店の壁を借りてA4サイズにプリントをして展示をしています。
日常の生活空間に紛れ込ませてアートが見える365日。

